こんにちは、たにかけです。
今回はITコンサルとして働いている私がSEに転職しようとプログラミングスクールにまで通って勉強したが、転職しないことに決めた話をしようと思います。
こんな人におすすめ
- SEとコンサルのどちらに就職するか迷っている
- ITコンサルからの転職先で迷っている
- 技術を持ったITコンサルになりたい
SEへの転職を検討した経緯
SEへの転職を考え始めたのは社会人2年目の4月でした。
1年目が終わりコンサルティングファームでの仕事に慣れてきて、周りを見渡した時に「ロジックを考えられないコンサルタントが多い」とことを感じました。
100人程度の大規模なプロジェクトへのアサインが多い状況だったので、基本設計や詳細設計といった末端作業員が行う仕事からPMのように開発者を管理するような仕事を行いましたが、ロジックは考えられないけど多分こんな感じという流れで決めている上司や同僚がほとんどでした。
その結果、あり得ないロジックで動くようなシステムを発注していたり、現実的でないWBSを作成することが多発しており、プロジェクトは大炎上。
「これはやばい…」
「本当にコンサルタントとしてあるべき姿か?」
そう思った時に、
「ロジックを分かった上でコンサルタントをできる人材になることが自分の価値になり、それが市場としても求められるだろう!」
と考えるようになりました。
そのために開発経験を積むことでロジックが完璧であることを目指す必要がある。
だから、「SEへの転職をして、ちゃんと方法論を学ぶ必要があるのだ」という思いから、SEへの転職を検討し始めました。
SE転職をやめた理由
SEに転職をやめた理由は「SEとしての経験を積まなくても、ロジックをわかるコンサルタントになれると確信がもてたから」です。
SEになるために、まずプログラミングスクールに通いました。
市場の需要からJavaをするか、Web系につくのかを考えたときに、これまでほとんど触れたことがないこと、市場規模が大きいことという理由からWeb系を学ぶことにしました。
プログラミングスクールではRubyやHTML、CSS、javascriptを4ヶ月かけて学びました。1日3時間は最低でもやっていたので、自分でサイトを作成して、DBにデータを格納したり、LineにAPI連携するようなことまではできるようなりました。
その後、転職活動を開始しました。
ITコンサル→SEの転職は前例がほとんどないのかとても驚かれましたし、コンサル的な仕事をやってきたのでクライアントとの要件定義が強いことはとても評価されました。そして、3社から内定をいただくことはできましたが、他の会社を受けている時にこんなことを言われました。
「ロジックが考えられるITコンサルタントになりたいなら、SEとして働かなくてもいいんじゃない?
プログラミングスクールである程度のロジカルな部分は鍛えられたと思うし、そこから先はどうコードに落とすのかという部分であって、ITコンサルタントとしては重要ではない部分だよね。
だったら、人を使ってシステムを作り上げる技術を磨いて、プログラマーに任せるという考え方を身につけたほうがが市場価値は上がると思うよ。」
目から鱗が落ちる気がしました。
正直「SEにならないとロジックを考えることはできない」と思っているところに、ロジック面はプログラミングスクールで十分と言われたことには驚きました。
経験が必要な部分は大きいですが、実際の仕事でSEをやることで身につくのはバリエーションや方法論で基本は同じであると採用担当者から言われたのです。
自分の目標に対してSEという道のりは遠回りでしかないと気付かされ、
「システムのロジックは自分で勉強しよう。それよりも要件をまとめる力、人を動かす力が重要」
と思ったのでSEへの転職をやめました。
SEとITコンサルどちらに就職すべき?
ここまで読んだあなたは
「SEよりITコンサルのほうがいいのか」
と思ったかもしれません。
ただ私の結論としては「自分で勉強が辛い場合にはSEから就職、自分でコーディングすることが好きならITコンサルに就職がいい」です。
なぜならば、私の場合にはコーディングをすることは苦ではなかったですし、エラーが出るとワクワクしていました。
ただこれは一部の変人だけだと思います。
周りに教えてもらえる環境があること、スタンダードが何か教わる環境にあることがないと正直ITコンサルとしてもロジックを身につけることは難しいです。
そのため、自分でコーディング経験があればITコンサルタントとして働いても、ロジックの違和感に気づけるためそのまま進めばいいですが、全くの未経験ほどSEへの就職をおすすめしたいです。
コーディングなんてどんなことをやるかわからないという方はプログラミングスクールに通ってみることも一つの手なので検討してみてください。
まとめ
今回は私の経験として「ITコンサル→SEへの転職をやめた話」を話しました。
ロジックを考えることのできるITコンサルタントはコンサルティングファームでは少ないので、とても重宝される存在です。
学生時代にプログラミング経験があればITコンサルタントに直接入社、プログラミング経験がなければ一度SEを経験してから入社することをおすすめするので、ぜひ参考にしてみてください。